ノンセクション レベル3
リスト
| 洋裁に使うアイロン台にある名前は? |
| まんじゅう |
ちまき |
あんぱん |
だいふく |
| 都市部の気温が、郊外より高い現象は「□アイランド」? |
| ヒート |
アップ |
ホット |
ファイヤー |
| 奈良の大仏で今まで1度も焼けなかった部分は? |
| 台座 |
頭 |
腕 |
胴体 |
| 「仙人掌」と書いて何と読む? |
| サボテン |
センニンテ |
ヤツデ |
ヒトデ |
| 株式会社の設立に必要な発起人の最低人数は? |
| 7人 |
3人 |
5人 |
9人 |
| ドイツ語で「小さな城」という意味の国は?*データ補完 |
| ルクセンブルグ |
ベルギー |
スイス |
オランダ |
| 住宅金融公庫の、親子二代にわたって返済するローンは? |
| 承継償還制度 |
代替り償還制度 |
親子償還制度 |
二世代償還制度 |
| 高知県にある温泉は?(3) |
| 夢野温泉 |
絶望野温泉 |
希望野温泉 |
悪夢野温泉 |
| 為替手形の期限を表わすのは? |
| ユーザンス |
サイザンス |
ミーザンス |
ソーザンス |
| 日本で最初の自動販売機で売られたものは? |
| 切手とハガキ |
週刊誌 |
切符 |
清涼飲料水 |
| 1ヵ月以上しぼまない長寿命風船の名前は? |
| エバルーン |
キバルーン |
へバルーン |
アドバルーン |
| イタリア語で大聖堂のことは?(3) |
| ドゥオモ |
ソレジャ |
ジャアネ |
マタニィ |
| かつて日本で「とんぼ石」と呼ばれた宝石は? |
| キャッツアイ |
サファイア |
エメラルド |
ガーネット |
| 京都の銀閣寺から若王子神社に至る道の名は? |
| 哲学の道 |
歴史の散歩道 |
東海道 |
文学のこみち |
| 創立当時「東京法学社」といったのは? |
| 法政大学 |
桃山学院大学 |
早稲田大学 |
東京大学 |
| 別名「祭月」と呼ばれるのは陰暦何月? |
| 4月 |
3月 |
1月 |
7月 |
| 「月見月」「秋風月」「紅染月」などの別名を持つ月は? |
| 8月 |
10月 |
11月 |
9月 |
| 生地の模様で「ギンガム」「マドラス」といえばどんな模様? |
| チェック |
水玉 |
曲玉 |
ストライプ |
| 生地の模様で「ギキャンディ」「ペンシル」といえばどんな模様? |
| ストライプ |
水玉 |
曲玉 |
チェック |
| 次のうち、谷という意味を持つ言葉は? |
| トラフ |
トリム |
トリュフ |
トランペット |
| メトロポリタン美術館があるのは? |
| ニューヨーク |
ローマ |
ロンドン |
パリ |
| 「新しい芸術」という意味の美術様式は? |
| アールヌーボー |
ラテン |
ロココ |
ルネサンス |
| 10月の誕生石は? |
| オパール |
ダイヤモンド |
ガーネット |
ルビー |
| 「黄玉」と呼ばれる、11月の誕生石は? |
| トパーズ |
オパール |
ガーネット |
オニキス |
| 洋裁で、穴をあけてヒモを通すのに使う金具は?*データ補完 |
| ハトメ |
ワシメ |
スズメ |
ナミダメ |
| 世界で最初の万国博覧会が開かれた国は? |
| イギリス |
アメリカ |
フランス |
日本 |
| イーグル金貨を発行している国は? |
| アメリカ |
日本 |
イギリス |
カナダ |
| トルコの首都は? |
| アンカラ |
ハンカラ |
バンコラン |
アンゴラ |
| パスタのうち、板状になっているものは? |
| ラザーニヤ |
マカロニ |
スフレ― |
テリーヌ |
| メガネのフレーム。耳にかける部分を何という? |
| テンプル |
レッグ |
アーム |
ステイ |
| つぶした肉や魚などを型に詰め、蒸し焼きにしたフランス料理は? |
| テリーヌ |
スフレ― |
ムニエル |
ラザーニヤ |
| スーパー301条を、1989年5月に発動した国といえば? |
| アメリカ |
イギリス |
日本 |
中国 |
| 白い碁石の材料に使われるのは? |
| ハマグリ |
サザエ |
アワビ |
アサリ |
| ローマ法王の愛称は?(3) |
| パパ |
ダディー |
ファーザー |
ブラザー |
| 柳川名物「ドジョウ」の俗称は? |
| おどりこ |
たき |
へび |
はなび |
| 湯豆腐が固くならないようにお湯に入れる調味料は? |
| 塩 |
砂糖 |
こしょう |
酢 |
| オホーツク高気圧と太平洋高気圧がぶつかって起こる気象現象は? |
| 梅雨 |
台風 |
雪 |
オーロラ |
| タスマニア島の別名は? |
| リンゴ島 |
イチゴ島 |
バナナ島 |
ブドウ島 |
| 1636年に創立されたアメリカ最古の大学は? |
| ハーバード大学 |
サクラメント大学 |
ボストン大学 |
ケンブリッジ大学 |
| ファッションメーカーなどで、デザイン画から型紙を作る人は? |
| パタンナー |
パタノン |
パターンダー |
パットン |
| 「お遍路さん」とは、誰にゆかりの霊場を巡礼するもの? |
| 弘法大師 |
小林一茶 |
松尾芭蕉 |
徳川家康 |
| 「風」の主成分である気体元素は? |
| 窒素 |
水素 |
酸素 |
二酸化炭素 |
| アメリカのチムニーロックが途中から折れている原因は?(3) |
| 落雷 |
気球との衝突 |
空軍機の標的 |
竜巻 |
| 「コンボイ」とは本来どんな乗り物を指す? |
| 船 |
飛行機 |
汽車 |
気球 |
| インド独特の小さな住宅から名前が付いた簡易山小屋は?*データ補完 |
| バンガロー |
ロッジ |
キャビン |
プレハブ |
| スペインの通貨単位は? |
| ペセタ |
マルク |
ルーブル |
ポンド |
| 固体、液体、気体以外の第四の物質状態として注目されているのは? |
| プラズマ |
エーテル |
オゾン |
ガンマ |
| 人間の小臼歯は全部で何本ある? |
| 8本 |
4本 |
10本 |
6本 |
| マスを生のままで食べると、腸内にわく寄生虫は?(3) |
| さなだ虫 |
米つき虫 |
回虫 |
ぎょう虫 |
| 新生児の1分間の脈拍数は? |
| 約130回 |
約200回 |
約300回 |
約50回 |
| 身体のつりあいをとり、筋肉の協力関係を調節するのは? |
| 小脳 |
大脳 |
中脳 |
延髄 |
| ツベルクリン反応の判定は、注射何時間後? |
| 48時間後 |
72時間後 |
96時間後 |
24時間後 |
| 人工呼吸は、1分間に何回ぐらい行なうのがいい? |
| 10~15回 |
約30回 |
約120回 |
約60回 |
| 光が1秒間に進む距離は? |
| 約30万キロ |
約10万キロ |
約7.5万キロ |
約100万キロ |
| 南極で最も日が長い時期は? |
| 12~1月 |
9~10月 |
3~4月 |
6~7月 |
| 昔、備前の国と呼ばれたところは? |
| 岡山県 |
山口県 |
広島県 |
群馬県 |
| 潮ノ岬がある半島は? |
| 紀伊半島 |
房総半島 |
伊豆半島 |
能登半島 |
| 他県にいちばん多く接している県は? |
| 長野県 |
熊本県 |
群馬県 |
山梨県 |
| 長野県が接している県の数は? |
| 8つ |
6つ |
5つ |
7つ |
| 株式会社「ネッスル」のマークに描かれている鳥の数は? |
| 3 |
2 |
4 |
1 |
| 日本の都道府県で「川」の字がつく県の数は? |
| 3つ |
2つ |
5つ |
8つ |
| 日本でいちばん南にある火山は? |
| 南硫黄島 |
開聞岳 |
桜島 |
富士山 |
| 第一次産業とは「農業」「林業」と何? |
| 畜産業 |
工業 |
サービス業 |
商業 |
| 参議院の立候補の締め切り日は? |
| 公示の当日 |
公示の七日前 |
公示の前日 |
公示の七日後 |
| 次のうち、「福祉三法」でないものは?*データ補完 |
| 文化財保護法 |
生活保護法 |
身体障害者福祉法 |
児童福祉法 |
| インドでは台風のことを何という? |
| サイクローン |
タイフーン |
ブリザード |
ハリケーン |
| 溶岩が火口の上に盛り上がってできたドーム状の火山は? |
| トロイデ |
カルデラ |
パンゲア |
コニーデ |
| 針供養をする日は? |
| 2月8日 |
10月11日 |
3月3日 |
1月14日 |
| 東京駅の駅舎は、どこの駅に似せたもの? |
| アムステルダム駅 |
ロンドン駅 |
パリ駅 |
ローマ駅 |
| 常用漢字の中で、一画で書ける文字はいくつある? |
| 2つ |
1つ |
4つ |
3つ |
| 頭からかぶって着る衣服の総称は? |
| プルオーバー |
プルウェアー |
プルセット |
プルダウン |
| 有田焼の発祥地は? |
| 佐賀県 |
大分県 |
福岡県 |
山口県 |
| 「バレンタインデー」の「バレンタイン」の語源は? |
| 人名 |
奇跡という意味 |
キリストの誕生日 |
地名 |
| ジャンボジェット機が離陸する瞬間の速度は? |
| 約時速300キロ |
約時速900キロ |
約時速500キロ |
約時速700キロ |
| べっ甲細工に使われる亀は? |
| たいまい |
あいまい |
まいまい |
まきまい |
| 疫病神や悪霊が村に入るのを防ぐ呪術は?*データ補完 |
| 道切り |
水切り |
釜切り |
疫切り |
| 次のうち、最も水分の割合が多い臓器は? |
| 脳 |
肝臓 |
肺 |
心臓 |
| ハワイに本当にある木は? |
| いり玉子の木 |
生玉子の木 |
ゆで玉子の木 |
玉子焼きの木 |
| 味噌汁「おみおつけ」を漢字で書くと? |
| 御実夫付 |
御三尾付 |
御実緒付 |
御御御付 |
| トム・コリンズ、ギムレットのベースになるアルコールは?(3) |
| ジン |
フィズ |
ウォッカ |
テキーラ |
| 南極点の最も近くに首都がある国は? |
| ニュージーランド |
アルゼンチン |
南アフリカ共和国 |
チリ |
| 郵便切手を製造する省は? |
| 大蔵省 |
郵政省 |
通産省 |
文部省 |
| 日本で実際に売られたタバコは? |
| オハヨー |
コンニチワ |
オヤスミ |
ゴキゲンヨー |
| 沖縄での漁師の呼び名は?(3) |
| うみんちゅ |
なみんちゅ |
おきんちゅ |
りょーちゅ |
| 最も早く日本に渡来した西洋野菜は?(3) |
| パセリ |
キウイ |
タマネギ |
トマト |
| コカコーラ発売当初の値段は?(3) |
| 5セント |
10セント |
50セント |
20セント |
| エスカレーターの語源は?(3) |
| はしご |
すべり台 |
動く道 |
坂道 |
| アメリカの新年度はいつから? |
| 10月1日 |
4月1日 |
9月1日 |
7月1日 |
| 大工の親方は棟梁。ではマタギの親方は?(3) |
| シカリ |
タカリ |
ハカリ |
イカリ |
| アムステルダムにあるスキポール空港。スキポールの意味は? |
| 船の墓場 |
船の入り口 |
船の便所 |
船のゴミ捨て場 |
| 次のうち、カツオから作られる食品の名は? |
| なまり |
こうそ |
あえん |
たんそ |
| モンゴル人たちが飲むお茶の味は? |
| 塩味 |
ヨーグルト味 |
イチゴ味 |
梅干し味 |
| 歌舞伎でストーリーを客に簡単に知らせる役は? |
| 聞いたか坊主 |
聞いたぞ坊主 |
聞こえたぞ坊主 |
聞きたいか坊主 |
| ジーンズの発祥地は? |
| カリフォルニア |
ニューヨーク |
フロリダ |
テキサス |
| 囲碁と将棋のタイトル戦に共通しない名称は? |
| 王位戦 |
名人戦 |
十段戦 |
棋聖戦 |
| 法律の専門家は弁護士。では特許の専門家は? |
| 弁理士 |
弁許士 |
弁慶士 |
弁財士 |
| 「貝の口」「千鳥」「文庫くずし」といえば何の結び方?*データ補完 |
| 帯 |
はちまき |
たすき |
靴ひも |
| 「世界の屋根」といわれる、いくつもの国にまたがっている高原は? |
| パミール高原 |
モンゴル高原 |
カザフ高原 |
チベット高原 |
| フロリダ・ディズニーワールドの面積は、ロス・ディズニーランドの約何倍? |
| 400倍 |
10倍 |
150倍 |
5倍 |
| 文化遺跡「モヘンジョ・ダロ」がある国は? |
| パキスタン |
インド |
イラン |
アフガニスタン |
| 幼稚園をつくる基準を決める役所は?(3) |
| 文部省 |
厚生省 |
大蔵省 |
通産省 |
| 保育所をつくる基準を決める役所は? |
| 厚生省 |
通産省 |
文部省 |
大蔵省 |
| 赤道が国内を横切っていることから名がついた南米の国は? |
| エクアドル |
ブラジル |
ベネズエラ |
コロンビア |
| ノーベル平和賞を受賞した、アパルトヘイト反対運動指導者は? |
| ツツ主教 |
ボウ主教 |
ハシラ主教 |
ストロー主教 |
| ガソリンにエチルアルコールを加えた燃料は? |
| ガソホール |
ガソルコール |
ガソコール |
ガソリール |
| 「赤い食卓」で有名な、フランスの野獣主義の代表的な画家は? |
| マティス |
ゴッホ |
ゴーギャン |
ピカソ |
| ジャガイモの芽に含まれている有害な物質は? |
| ソラニン |
カワニン |
ウミニン |
ヤマニン |
| 路上で横になり、死んだふりをする抗議は? |
| ダイ・イン |
ヘル・ゲート |
デス・ストップ |
デッド・ダウン |
| 「ティッシュペーパー」の「ティッシュ」とは? |
| 薄い |
やわらかい |
硬い |
破れない |
| 仏様が座る席のことを何という? |
| 獅子座 |
銀座 |
星座 |
御座 |
| 塩辛で俗に酒盗といえば? |
| カツオ |
クジラ |
イカ |
アユ |
| 「うだつが上がらない」の「うだつ」とは?(3) |
| 支柱 |
棟木 |
屋根 |
煙突 |
| 「コケンにかかわる」の「コケン」とは? |
| 売渡しの証文 |
歌舞伎の入場券 |
年貢 |
古い剣 |
| アメリカに本当にある財閥は? |
| メロン財閥 |
グレープ財閥 |
ネーブル財閥 |
アップル財閥 |
| お酒を飲んだ時の息の匂いにたとえられるものは? |
| 柿 |
リンゴ |
みかん |
きゃべつ |
| 「鳥は食うとも、ドリ食うな」の「ドリ」とは? |
| 肺 |
心臓 |
腎臓 |
肺 |
| ロボットという言葉は何語? |
| チェコ語 |
ラテン語 |
フランス語 |
ギリシャ語 |
| 大根のことを中国では何という? |
| ロープ |
ツナ |
イト |
ヒモ |
| 実際にある鉄道のレールは? |
| 牛頭レール |
馬頭レール |
鹿頭レール |
羊頭レール |
| 江戸紫とは、一般的にどんな色? |
| 青っぽい紫 |
黒っぽい紫 |
赤っぽい紫 |
白っぽい紫 |
| 獣医の免許を出すのは? |
| 農林大臣 |
大蔵大臣 |
通産大臣 |
厚生大臣 |
| 鹿鳴館を設計した人は? |
| コンドル |
レンドル |
ヨンドル |
ハンドル |
| ジョン・F・ケネディが卒業した大学は? |
| ハーバード大学 |
ケンブリッジ大学 |
サクラメント大学 |
ボストン大学 |
| 海で泳いだり、魚をとったりする権利を何という? |
| 入浜権 |
漁業権 |
入海権 |
釣り権 |
| モーレヤ島にある山を、先端がギザギザになった古城のようだと言った画家は?(3) |
| ゴーギャン |
モネ |
ゴッホ |
ミレー |
| 島根県のシンジ湖にある島の名は? |
| 嫁が島 |
鬼が島 |
娘が島 |
妻が島 |
| 原料がバーボンウイスキーと同じお菓子は? |
| ポップコーン |
ポテトチップス |
スイートポテト |
ポテトサラダ |
| 靴ひもを通す穴に取り付けてある金具は? |
| 鳩目 |
烏目 |
鶏目 |
雀目 |
| 「マスコット」とは、もともと何の名前? |
| 魔法使い |
妖精 |
天使 |
悪魔 |
| メリヤスと呼ばれる古典芸能は? |
| 長唄 |
落語 |
歌舞伎 |
小唄 |
| 九十九里浜の海岸の長さは? |
| 56キロメートル |
99キロメートル |
76キロメートル |
96キロメートル |
| 異様な身なりを指すのは? |
| キンキ―・ルック |
ピンキー・ルック |
シントー・ルック |
パンキー・ルック |
| 寺院の五重塔のいちばん上にあるものは? |
| 宝珠 |
星 |
水煙 |
九輪 |
| 「山本五十六」「西条八十」の二人の名前をたすといくつ? |
| 136 |
116 |
146 |
126 |
| ロサンゼルスの語源となったスペイン語の意味は? |
| 天使の村 |
妖精の村 |
太陽の村 |
月の村 |
| ガザの町で作られたところから名がついたやわらかな布は? |
| ガーゼ |
ナプキン |
ナイロン |
スカーフ |
| 精神性発汗が起こる場所でないのは? |
| 額 |
手のひら |
脇の下 |
足の裏 |
| 七福神で、おへそを出しているのは? |
| 布袋様 |
毘沙門様 |
大黒様 |
恵比寿様 |
| 中国の古典劇で、日本の歌舞伎に相当するものは? |
| 京劇 |
長劇 |
西劇 |
中劇 |
| アメリカ五大湖のうち、アメリカの州の名にあるものは?(3) |
| ミシガン湖 |
スペリオル湖 |
オンタリオ湖 |
エリー湖 |
| ナイアガラの滝と同じ緯度にある日本の大都市は? |
| 札幌市 |
福岡市 |
大阪市 |
名古屋市 |
| 100ボルトの電圧で、1アンペアの電流が1秒間に出すエネルギーは? |
| 100ワット |
1ワット |
1000ワット |
10ワット |
| 眼球の角膜と水晶体にある、輪の形をした膜は? |
| 虹彩 |
雷彩 |
雨彩 |
雪彩 |
| 国家と国家の緊張緩和を示す「ゆるみ」という意味のフランス語は? |
| デタント |
デトルト |
アテント |
チルト |
| 人間が吐く息に最も多く含まれているのは? |
| 窒素 |
一酸化炭素 |
酸素 |
二酸化炭素 |
| 「少年よ大志を抱け」のクラーク博士はどの国の人? |
| アメリカ |
フランス |
イギリス |
ドイツ |
| イギリスにおいて、詩的な表現で「天使のはしご」と呼ばれる光は?*データ補完 |
| 後光 |
日光 |
月光 |
反射光 |
| ゆでる時、塩を入れるのはどれ? |
| パスタ |
そば |
うどん |
そうめん |
| 国産初の練はみがきの容器は? |
| 陶器 |
ブリキ |
発泡スチロール |
ガラス |
| 人間の爪と同じ硬さの石は? |
| 石膏 |
長石 |
石灰石 |
ダイヤモンド |
| 新約聖書で、4つの福音書は「マタイ」「マルコ」「ルカ」と何? |
| ヨハネ |
ピリ |
パウロ |
ペテロ |
| 旧約聖書で、神様がアダムに命を吹き込んだ体の部分は? |
| 鼻 |
耳 |
口 |
目 |
| 旧約聖書が書かれた言葉は? |
| ヘブライ語 |
スペイン語 |
ユダヤ語 |
ギリシャ語 |
| 中国に実際にある楽器は?*データ補完 |
| ギョッ |
アリッ |
ヌッ |
エッ |
| 「門外漢」の「漢」とは何のこと? |
| 男 |
赤ん坊 |
女 |
老人 |
| フランス語で英雄の意味があるのは? |
| エロ |
グロ |
オナシス |
ナポレオン |
| 日本で最初に外国の都市と姉妹都市を結んだのは?(3) |
| 長崎 |
大阪 |
横浜 |
神戸 |
| 私鉄で第1回ブルーリボン賞を受けた特急列車は? |
| ロマンスカー |
アーバンライナー |
パノラマカー |
ビスタカー |
| 「ホスピタル」のもともとの意味は? |
| 客 |
けが人 |
救助 |
まじない |
| 普通の空気1リットルの重さは? |
| 約1.3グラム |
約130グラム |
約13グラム |
約0.3グラム |
| 海の平均の深さは? |
| 3800メートル |
8300メートル |
830メートル |
380メートル |
| エスカレーターの角度の制限は?(3) |
| 30度以下 |
40度以下 |
20度以下 |
45度以下 |
| 富士山や浅間山の様な円錐状の火山を何という? |
| コニーデ |
カリント |
カルデラ |
トロイデ |
| ナマコの卵巣の塩漬けを何という? |
| このこ |
どのこ |
そのこ |
あのこ |
| 中国の国営テレビの正式名称は? |
| 中央電視台 |
人民報像店 |
愛国電送 |
共同文化電像 |
| 銀行を意味するバンクとは、イタリア語でどんな意味? |
| ベンチ |
泥棒 |
貯える |
両替商 |
| 世界で初めて波の力で電気を起こし、明りを灯した国は? |
| 日本 |
アメリカ |
中国 |
イギリス |
| 大正の終わりに「日月ボール」と呼ばれていたのは? |
| けん玉 |
お手玉 |
メンコ |
おはじき |
| 金融債を発行できる銀行は? |
| 東京銀行 |
住友銀行 |
日本輸出入銀行 |
日本開発銀行 |
| 戦時中、タバコのゴールデンバットは何という名に変えられた? |
| 金のツル |
金のカラス |
金のハト |
金のトビ |
| 落語家に対するほめことばは? |
| バケる |
ボケる |
フケる |
ツッコむ |
| 液化天然ガスを表わす記号は? |
| LNG |
LPG |
LTG |
LSG |
| 登山靴につける「アイゼン」の意味は? |
| 鉄 |
爪 |
引っ掛ける |
剣 |
| 国際語エスペラントの創案者の職業は? |
| 医者 |
教師 |
軍事評論家 |
新聞記者 |
| タヌキの焼物が片手に持っている帳面は? |
| 通い帳 |
捕物帳 |
住所録 |
エンマ帳 |
| 和服をしまう時、包む紙は? |
| たとう紙 |
ねよう紙 |
すわろう紙 |
はしろう紙 |
| 「目の保養」を意味する言葉は? |
| 目の正月 |
目の夜 |
目の休日 |
目の日曜日 |
| 警視庁で「ニセ札」のことを何という? |
| ガン弊 |
ガイ弊 |
カン弊 |
カイ弊 |
| 昔、讃岐と呼ばれたところは? |
| 香川県 |
徳島県 |
高知県 |
愛媛県 |
| 掘りごたつを発明したのはどの国の人? |
| イギリス |
アメリカ |
中国 |
日本 |
| アメリカで大根役者のことを何と呼ぶ? |
| ハム |
ベーコン |
ソーセージ |
ハンバーグ |
| 「猫ばばする」の「ばば」とは何のこと? |
| 猫のふん |
隠れた猫 |
子供の猫 |
年老いた猫 |
| 摩周湖の湖面の形は?*データ補完 |
| 半円形 |
ひょうたん形 |
たまご形 |
四角形 |
| 缶詰についているマークは? |
| JAS |
JAF |
JIS |
JAL |
| 「カツ丼」を発明したのは?(3) |
| 学生 |
鉱夫 |
新聞記者 |
工員 |
| 「イースト菌」の「イースト」のもともとの意味は?(3) |
| 沸騰する |
おいしくする |
大きくする |
黄色くする |
| 「丹頂ヅル」の「丹」が表わす色は? |
| 朱色 |
紅色 |
藍色 |
黒色 |
| 日本のエレベーターの定員は、人間1人の体重を何キロで計算したもの? |
| 65キロ |
70キロ |
55キロ |
65キロ |
| 「山ふぐ」といえば何のこと? |
| こんにゃく |
山いも |
フナ |
岩魚 |
| 普通、正月から数えて最初の行事に食べるお菓子は? |
| ひし餅 |
かしわ餅 |
おはぎ |
さくら餅 |
| 「こけら落とし」の「こけら」とはもともと何のこと? |
| 木くず |
苔 |
甲羅 |
昆虫 |
| 「天災は忘れた頃にやってくる」と言った人物は? |
| 寺田寅彦 |
柳田国男 |
高村光太郎 |
宮沢賢治 |
| 国際労働機関の略称は? |
| ILO |
IMO |
IMF |
IMP |
| 競馬のスタートのやり直しを何という?(3) |
| カンパイ |
シンパイ |
シッパイ |
イッパイ |
| 明治時代、簡易複写器として実際にあったのは? |
| こんにゃく版 |
豆腐版 |
ウイロウ版 |
トコロテン版 |
| 親と同じパスポートを使える年齢は? |
| 15歳まで |
16歳まで |
17歳まで |
18歳まで |
| テオティワカンの3つのピラミッドにまつられている神様でないのは?(3) |
| 星 |
月 |
ハネのはえたヘビ |
太陽 |
| サイコロの「1」と「6」が表わすのは? |
| 天地 |
師弟 |
親子 |
上下 |
| 男性の黒紋付に使われる光沢のある布地は? |
| 羽二重 |
羽四重 |
羽三重 |
羽一重 |
| ピカソが描いた「大壁画」の名は? |
| ゲルニカ |
ペチカ |
イマジカ |
イルカ |
| 大酒豪の呼び名は? |
| うわばみ |
おおばみ |
さかばみ |
くわばみ |
| 医師の免許を発行するのは? |
| 厚生大臣 |
外務大臣 |
農林大臣 |
通産大臣 |
| 獣医の免許を発行するのは?*データ補完 |
| 農林大心 |
厚生大臣 |
通産大臣 |
外務大臣 |
| 書籍の巻末に著者名、発行年月日、発行者名などを書いた部分は? |
| 奥付 |
あとがき |
はしがき |
裏付 |
| 主に、茶の湯に用いられる抹茶を入れておく小さな茶筒は? |
| なつめ |
はるめ |
ふゆめ |
あきめ |
| 「リトマス試験紙」の「リトマス」とは、もともと何のこと? |
| 苔 |
人名 |
カニ |
地名 |
| ビザンチウム、コンスタンチノープルと名を変えた都市とは?(3) |
| イスタンブール |
イズミル |
アレッポ |
アンカラ |
| 江戸時代の幼児向き絵本の呼び名は? |
| 赤本 |
青本 |
黒本 |
白本 |
| ウォッカは何から作る? |
| ジャガイモ |
リンゴ |
米 |
ぶどう |
| 演劇用語で夜間興行は? |
| ソワレー |
ヤメネー |
マチネー |
ヨシネー |
| 演劇用語で昼間興行は?*データ補完 |
| マチネー |
ヨシネー |
ヤメネー |
トメネー |
| 猫間、腰高などの種類があるのは? |
| 障子 |
畳 |
ふすま |
窓 |
| 実証主義を唱えたフランスの哲学者は? |
| コント |
ホント |
ヒント |
タント |
| 世界初の有人宇宙飛行士が、その時腕にはめていた時計は? |
| ボストーク |
オメガ |
セイコー |
ロレックス |
| 「よばい」の語源は? |
| 呼び合う |
夜に這う |
余分に会う |
夜に会う |
| ひまな主婦のことを何という? |
| 有閑マダム |
職業マダム |
有休マダム |
専業マダム |
| 恒星とするには質量が軽く温度も低いが。惑星とするには巨大すぎる星は? |
| 褐色わい星 |
白色巨星 |
黒色はく星 |
桃色惑星 |
| 企業の財政状態を表示する「バランスシート」とは? |
| 貸借対照表 |
精算表 |
損益計算書 |
仕訳表 |
| 商法上の法定準備金の一種で、利益の一部の強制留保額を何という? |
| 利益準備金 |
利率上昇金 |
金利収益金 |
利率保証金 |
| すべては幻想であるとする、岸田秀の理論は? |
| 唯幻論 |
幻集論 |
幻想論 |
幻絵巻 |
| 女性がタンクトップなどを着る際に乳首をかくすために貼るシールは? |
| ニプレス |
パテックス |
スタック |
タブラー |
| 拳銃を撃った時に手元に返ってくる衝撃の呼び名は? |
| リコイルショック |
シャウトショック |
ハンマーショック |
ブロウショック |
| 安楽死のことをドイツ語で何という? |
| オイタナジー |
ネムタナジー |
サムイナジー |
フケタナジー |
| 「八百長」とは、何の勝負に由来する言葉?*データ補完 |
| 囲碁 |
将棋 |
花札 |
オセロ |
| 背広のえりの穴を何と呼ぶ? |
| フラワーホール |
ファーストホール |
バッジホール |
ピンホール |
| 明治時代、円太郎と呼ばれた乗り物は? |
| 乗合馬車 |
タクシー |
人力車 |
自動車 |
| 昔、ヨーロッパで用いられた木靴は? |
| サボ |
カボ |
タボ |
アボ |
| 卵料理のオムレツとはもともと何の意味? |
| 半円形の薄い皿 |
たくさんの卵 |
包んだもの |
油で焼いたもの |
| 次のうち、漢方薬として用いられるものは? |
| サイの骨 |
象の骨 |
馬の骨 |
ウサギの骨 |
| 生後120日目の赤ちゃんに、ご飯を食べさせることを何という? |
| お食い初め |
おハシ初め |
お初食い |
お米初め |
| 紅茶の銘柄で、人名が付いているのは? |
| アールグレイ |
ダージリン |
ロイヤルブレンド |
オレンジペコ |
| 本州最南端の岬は? |
| 潮ノ岬 |
室戸岬 |
宗谷岬 |
足ずり岬 |
| 天然のコバルト59に中性子をあてると生まれる放射性元素は? |
| コバルト60 |
コバルト90 |
コバルト67N |
コバルト59N |
| レオン・トロツキーの「社会主義革命論」「世界革命論」の総称は? |
| トロツキズム |
トロツクーン |
トロツキッスト |
トロツキンズド |
| 最高の礼装の時にしめる帯は? |
| 丸帯 |
単帯 |
複帯 |
袋帯 |
| キンポウゲの別名は?*データ補完 |
| ウマノアシガタ |
ウシノアシガタ |
ブタノアシガタ |
ヒツジノアシガタ |
| 論語によれば「仁者は□を楽しむ」? |
| 山 |
酒 |
海 |
女 |
| 大根を苦味なくゆでるのに入れたらよいものは? |
| 米粒 |
塩 |
砂糖 |
酢 |
| 実際に建築用語として使われているものは? |
| ラーメン橋 |
ワンタン橋 |
タンメン橋 |
ソーメン橋 |
| 鯉の料理がタブーとされるのはどの場合? |
| 結婚式 |
還暦の祝い |
誕生日 |
成人式 |
| 「ベシャメル・ソース」と同じものは? |
| ホワイトソース |
ウスターソース |
チリソース |
ブラウンソース |
| 骨のついた肉を出す時、飾る紙飾りのことを何という? |
| マンシェット |
カルシェット |
プロシェット |
グランシェット |
| 牛の脂のことを何という? |
| ヘッド |
ラード |
ゴート |
カード |
| 「赤づくり」「白づくり」「黒づくり」といえば、どんな食べ物? |
| イカの塩から |
お刺身 |
ちくわ |
味噌田楽 |
| さくら煮の代表的なものは? |
| タコ |
タイ |
タケノコ |
タラ |
| 火を盗んだプロメテウスが鎖でつながれた山は? |
| コーカサス山 |
ベスビオス山 |
オリュンポス山 |
アトラス山 |
| 郵便ポストの赤ポスト第1号が立てられた場所は? |
| 東京の日本橋 |
大阪 |
名古屋 |
横浜 |
| 世界初の発電所ができた都市は? |
| ニューヨーク |
ベルリン |
ローマ |
ロンドン |
| 貞操帯はどの地域で発明されたといわれている? |
| ヨーロッパ |
アフリカ |
アジア |
アメリカ大陸 |
| 人力車を発明した国は? |
| 日本 |
スペイン |
ポルトガル |
イギリス |
| 江戸時代、女性の髪の結い方にあったのは?(3) |
| しのぶ |
かおり |
みゆき |
あけみ |
| 日本で最初のタクシーが運賃の基準にした距離の単位は? |
| マイル |
メートル |
ヤード |
里 |
| 日本で初めて公衆電話が置かれた所は? |
| 熱海温泉 |
富士山頂 |
大阪城公園 |
東京の銀座 |
| 日本で最初にできた学校は? |
| 大学 |
小学校 |
高等学校 |
中学校 |
| 江戸時代の隅田川の呼び名は? |
| 大川 |
田川 |
中川 |
小川 |
| 郵便番号制を世界で初めて導入した国は? |
| ドイツ |
アメリカ |
イギリス |
ドイツ |
| 日本で郵便切手が初めて発行された時の金額単位は? |
| 文 |
円 |
銭 |
分 |
| 日本最初のテレビコマーシャル商品は? |
| 時計 |
車 |
カメラ |
タバコ |
| ブーメランの種類で、実際にないのは? |
| イーグル |
ペリカン |
クカバラ |
サーファラング |
| 次のうち、魚の卵でないものは? |
| このわた |
いくら |
明太子 |
からすみ |
| 本当にいる貝の名は? |
| ヘソクリ |
チョチク |
ボーナス |
ツミタテ |
| 別名「アメリカライオン」と呼ばれる動物は? |
| ピューマ |
チータ |
ジャガー |
ヒョウ |
| 桜の花の害鳥は? |
| ウソ |
ジョウダン |
マサカ |
ホント |
| 「子持ちコンブ」の「子」の正体は? |
| ニシンの卵 |
シシャモの卵 |
サバの卵 |
カツオの卵 |
| 羊の種類で実際にいるのは? |
| リンカーン |
ケネディ |
ワシントン |
トルーマン |
| ギリシャ神話で、死んだメデューサの血から生まれたものは?(3) |
| ペガサス |
ユニコーン |
サイクロプス |
ケンタウロス |
| ウーパールーパーの正式名は? |
| アホロートル |
バカロートル |
マヌケロートル |
パーロートル |
| 次のうち、歯を持たないのは? |
| ミミズ |
ウニ |
ハマグリ |
金魚 |
| 魚のタラをギリシャ語でいうと? |
| バカヤロ |
アカンタレ |
ガシンタレ |
アホンダラ |
| 「すずめ焼き」とは何を焼いたもの? |
| フナ |
イナゴ |
タコ |
カエル |
| キングサーモンの日本名は?(3) |
| マスノスケ |
マスタロウ |
マスゴロウ |
マスオ |
| 実際にいないカニは? |
| ワライガニ |
ユウレイガニ |
ヤシガニ |
アサヒガニ |
| タラで作るのは「カマボコ」。ではイワシで作ると? |
| クロボコ |
クマボコ |
ナベボコ |
デコボコ |
| 硬骨魚「イシモチ」の別名は? |
| グチ |
ナキゴト |
モンク |
イイワケ |
| 次のうち、最も歯の数が多いのは? |
| 犬 |
人間 |
猫 |
牛 |
| 漢字で「河の虎」と書く魚は?(3) |
| オコゼ |
フグ |
サメ |
アンコウ |
| 次のうち、浮き袋を持たない魚は? |
| エイ |
ウナギ |
カサゴ |
フナ |
| 三毛猫のオスとメスで、オスの割合は? |
| 約1パーセント |
約70パーセント |
約50パーセント |
約30パーセント |
| 衣類につく害虫は? |
| カツオブシムシ |
コブダシムシ |
ミソムシ |
ニボシムシ |
| 飛ぶ鳥の中で、いちばん大きいのは? |
| アホウドリ |
オオワシ |
ハゲタカ |
グンカンドリ |
| クジラのひげとは、本当は歯ぐきの何が変化したもの? |
| 粘膜 |
ゴミ |
骨 |
歯 |
| 別名「海馬」といわれる動物は? |
| セイウチ |
トド |
イルカ |
ラッコ |
| アメリカダチョウと呼ばれている鳥は? |
| レア |
ミディアム |
フレッシュ |
ウェルダン |
| カミキリムシという虫を漢字で表わすと?(3) |
| 髪切虫 |
紙切虫 |
神切虫 |
上切虫 |
| メスのライオンとオスのヒョウの間に生まれた子供は? |
| レオポン |
タイゴン |
ライガー |
ライヒョウ |
| ゴキブリの天敵は? |
| クモ |
ムカデ |
カマキリ |
ネズミ |
| 「ほおずき」の袋は、植物のどの部分? |
| がく |
花 |
茎 |
葉 |
| 花を形づくっている四要素でないものは? |
| 子房 |
花びら |
雌しべ |
雄しべ |
| シャンパンは何の果実からつくる? |
| ブドウ |
リンゴ |
イチジク |
米 |
| 主に海辺にはえ、防風林になる松は? |
| クロマツ |
アカマツ |
アオマツ |
シロマツ |
| ジャガイモとして食べているのは、どの部分? |
| 茎 |
枝 |
実 |
根 |
| サツマイモとして食べているのは、どの部分? |
| 根 |
枝 |
茎 |
実 |
| 笹カマボコの別名は? |
| ベロカマボコ |
フネカマボコ |
ダテカマボコ |
タケカマボコ |
| 次のうち、毒がある植物は?(3) |
| スズラン |
ヒルガオ |
ユリ |
バラ |
| 本当にある植物は? |
| ホオノキ |
ヒタイノキ |
アゴノキ |
ハナノキ |
| カキの渋みの成分は? |
| シブオール |
シブソース |
シブガール |
シブデール |
| 「いきている化石」と呼ばれる植物は? |
| イチョウ |
柳 |
ポプラ |
フェニックス |
| リンゴの種類にあるものは?(3) |
| アルプス乙女 |
アルプス山脈 |
アルプス少女 |
アルプス一万尺 |
| 本当にある木は? |
| バクチノキ |
ヌスットノキ |
ドロボウノキ |
スリノキ |
| タンポポやアサガオは何花? |
| 合弁花 |
雄弁花 |
離弁花 |
雌弁花 |
| ヒマラヤスギは何科の植物? |
| マツ科 |
ヒノキ科 |
サクラ科 |
スギ科 |
| 次のうち、植物の名にあるものは?(3) |
| ギシギシ |
ゲシゲシ |
ガシガシ |
ゴシゴシ |
| 枝豆が成長して熟すと何になる? |
| 大豆 |
えんどう豆 |
三度豆 |
小豆 |
| 年に2度採れることから「二度芋」とも呼ばれるのは? |
| じゃがいも |
こいも |
やまいも |
さつまいも |
| 本当にある植物は?(3) |
| タコノアシ |
カニノアシ |
エビノアシ |
イカノアシ |
| 本当にある植物は?(3) |
| コトリトマラズ |
コブタタベズ |
コネコジャレズ |
コイヌホエズ |
| 日本にある毒キノコは?*データ補完 |
| コレラタケ |
ペストタケ |
セキリタケ |
エイズタケ |
| 本当にある草は?*データ補完 |
| クサイ |
カユイ |
アマイ |
ニガイ |
| コアラが大好きな「ユーカリ」は何科の植物? |
| フトモモ科 |
セナカ科 |
フクラハギ科 |
アバラ科 |
| 学名を「ジャポニカ」という日本特産の植物は?(3) |
| わさび |
しょうが |
大豆 |
とうがらし |
| 女郎の花はオミナエシ。では男郎の花は? |
| オトコエシ |
オトコヨモギ |
オトコバナ |
ヤマトグサ |
| 大工の道具のうち、花の名前にあるものといえば?(3) |
| カンナ |
ノコギリ |
カナヅチ |
ノミ |
| 次のうち、キュウリの品種は? |
| 女神 |
天使 |
妖精 |
悪魔 |
| 次のうち、実在する植物は? |
| イランイラン |
ヤロウヤロウ |
ホシイホシイ |
クレルクレル |
| 次のうち、実在する植物は? |
| キツネノテブクロ |
キツネノエリマキ |
キツネノコート |
キツネノスカーフ |
| 水田などに生える植物で実際にあるのは? |
| すぶた |
ぎょうざ |
たんめん |
しゅうまい |
| 次のうち、ジャムにできない果実は? |
| カキ |
オレンジ |
イチジク |
アンズ |
| ミカンの花は何月ごろ咲く?*データ補完 |
| 6月 |
12月 |
9月 |
3月 |
| 別名「キムラタケ」という植物は?(3) |
| おにく |
おやさい |
おのみもの |
おさかな |
| 次のうち、植物の種類に実際にあるのは? |
| フトモモ |
カカト |
アシノウラ |
フクラハギ |
| 1種類しかない珍しい植物は? |
| イチョウ |
カエデ |
クリ |
ヤシ |
| F1レースでスタート直前に1周だけコースを回ることは「□ラップ」? |
| フォーメーション |
ファーステスト |
ファースト |
フォーミュラー |
| 三角形の交通標識は「徐行」と何? |
| 止まれ |
駐車禁止 |
一方通行 |
進入禁止 |
| F1レースにおいて、乾いた路面を走るのに適したタイヤは? |
| スリックタイヤ |
スポンジタイヤ |
レインタイヤ |
パドルタイヤ |
| 「ガルウイング」とは、どの生き物からとった名前? |
| かもめ |
ワシ |
しゃくとり虫 |
ドラゴン |
| 車の名門フェラーリがマークとしている動物は?(3) |
| 馬 |
ペガサス |
サソリ |
ライオン |
| ホンダが出したVTECエンジン搭載の車は? |
| NSX |
NFX |
NSR |
NXS |
| 中型二輪免許で乗れるオートバイの最大排気量は? |
| 399ccまで |
400ccまで |
380ccまで |
450ccまで |
| F1カーで、ミラーが付いている場所は? |
| 両側 |
左側のみ |
右側のみ |
ない |
| BMWのマークは何を象徴したもの? |
| プロペラ |
空 |
海 |
宇宙 |
| オリオン座にある暗黒星雲は? |
| 馬頭星雲 |
ばら星雲 |
発光星雲 |
三裂星雲 |
| 一角獣座の美しい散光星雲は? |
| ばら星雲 |
三裂星雲 |
馬頭星雲 |
白光星雲 |
| 射手座にある、赤と青のコントラストをもつ星雲は? |
| 三裂星雲 |
ばら星雲 |
白光星雲 |
馬頭星雲 |
| 世界最初の人工衛星は、どの国のもの? |
| ソ連 |
フランス |
イギリス |
アメリカ |
| 1957年打ち上げの人類最初の人工衛星の名は? |
| スプートニク |
ひまわり |
ソユーズ |
ヴォストーク |
| 月の直径は、地球の直径の約何分の1? |
| 4分の1 |
10分の1 |
8分の1 |
2分の1 |
| 月の引力は、地球の引力の約何分の1? |
| 6分の1 |
10分の1 |
4分の1 |
6分の1 |
| 地球から見て、月と同じように満ち欠けする惑星は金星と何? |
| 水星 |
土星 |
木星 |
火星 |
| ロケット基地、種子島にある丘は? |
| 宇宙ヶ丘 |
惑星ヶ丘 |
太陽ヶ丘 |
星座ヶ丘 |
| 地球の表面は、何枚のプレートでおおわれている? |
| 12枚 |
7枚 |
4枚 |
3枚 |
| 史上初の女性宇宙飛行士はどの国の人? |
| ソ連 |
アメリカ |
フランス |
イギリス |
| 史上初の女性宇宙飛行士の名前は? |
| テレシコワ |
ハシミコフ |
サリー・ライド |
ガガーリン |
| 冥王星の発見者は? |
| トンボ― |
ヤンボー |
マーボー |
ターボー |
| ハレー彗星が次に来るのは、西暦何年? |
| 2061年 |
2058年 |
2055年 |
2051年 |
| 彗星の尾は、ちりの尾と何?(3) |
| イオンの尾 |
プラズマの尾 |
ガスの尾 |
エーテルの尾 |
| 西洋占星術で、太陽を守護神に持つ星座は? |
| 獅子座 |
山羊座 |
天秤座 |
牡羊座 |
| 西洋占星術で、月を守護神にもつ星座は? |
| カニ座 |
魚座 |
山羊座 |
双子座 |
| 日本初の人工衛星は? |
| おおすみ |
りゅうせい |
ぎんが |
しんせい |
| 実際に無い星座は? |
| こねこ座 |
くじら座 |
かみのけ座 |
コップ座 |
| アメリカの宇宙飛行士を何という? |
| アストロノート |
コスモノート |
スターノート |
スペースノート |
| ハレー彗星観測のために働いた探査機「ジオット」の通称は? |
| 神風 |
忍者 |
侍 |
刀 |
| 1986年2月に打ち上げられたソ連の宇宙ステーションは? |
| ミール |
ルナ・ラブ |
スカイ・ラブ |
スプートニク |
| アポロ宇宙船を月に送り込んだアメリカのロケットは? |
| サターンV |
スプートニク |
H1 |
エネルギア |
| ソ連版スペースシャトルを打ち上げる大型ロケットは?(3) |
| エネルギア |
サターンV |
スプートニク |
H1 |
| 月よりも小さい太陽系の惑星は?(3) |
| 冥王星 |
水星 |
海王星 |
天王星 |
| ブラックホールの中心を何という? |
| 特異点 |
突起点 |
特針点 |
突針点 |
| 約2億年前の地球上の大陸名は? |
| パンゲア |
カンブリア |
ケルト |
デネボア |
| 日本では見ることのできない星座は? |
| カメレオン座 |
こぎつね座 |
オリオン座 |
とかげ座 |
| 冬の星座で実際にあるのは? |
| さんかく |
ごかく |
しかく |
まる |
| 太陽表面の爆発現象を何という? |
| フレア |
フレイム |
ファイヤー |
ブラスト |
| パリ・ダカールラリーのゴール「ダカール」は、どの国の首都?(3) |
| セネガル |
リベリア |
モロッコ |
アルジェリア |
| イギリス議会において、野党議員で形成されたもう1つの内閣を何と呼ぶ? |
| 影の内閣 |
闇の内閣 |
裏の内閣 |
偽の内閣 |
| 熊の人形「テディ・ベア」の名前のもとになったアメリカ大統領は? |
| ルーズベルト |
ニクソン |
ワシントン |
ケネディ |
| 百円玉のギザギザの数は? |
| 108個 |
119個 |
88個 |
100個 |
| 美術館において、展示物の企画を行なう専門職は? |
| キュレーター |
セノグラファー |
マヒナスターズ |
クロイスターズ |
| 吉本新喜劇がはじめて売り出したアイドルは? |
| マブ |
ポピンズ |
清水香織 |
松本典子 |
| セサミストリートの「スナッフィー」はどの動物? |
| マンモス |
ライオン |
イヌ |
サル |
| セサミストリートの「カウント」が数を数え終わると何が起きる? |
| 雷が鳴る |
地震が起きる |
回転しだす |
空中に浮かぶ |
| ジーンズメーカー「ビッグジョン」の名の由来である当時の社長は? |
| 尾崎小太郎 |
尾崎大地 |
尾崎太一郎 |
尾崎承太郎 |
| 北欧神話で、オーディーンが乗る8本足の馬は? |
| スレイブニール |
ワルキューレ |
ユミール |
フェンリル |
| ギリシャ神話で、クレタ島のミノタウロスの本名は? |
| アステリオス |
テセウス |
アイアコス |
ミノース |
| もともとは天使だった悪魔ではないのは? |
| レオナルド |
アスモダイ |
ベルゼブル |
マルコキアス |
| ソロモン王が封印したとされる魔王の数は? |
| 72 |
88 |
108 |
96 |
| 本業を終えてからアルバイトをすることを何という? |
| ムーンライト |
サンライズイン |
ナイトスター |
マルスウェーブ |
| 市販国産車第1号は? |
| スバル360 |
コスモスポーツ |
ミゼット |
ブルーバード |
| フランスの鉄道で、超高速列車とは? |
| TGV |
ART |
HSST |
SAG |
| 遺伝子を資源として保存する施設は? |
| ジーンバンク |
DNAバンク |
メモリーバンク |
バイオバンク |
| カリフォルニアグレープで、黒色の種類は? |
| リビエール |
ブラックペパー |
エンペラー |
カルメリア |
| 関西で「甘鯛」のことを何という? |
| ぐじ |
あま |
みろ |
さし |
| JRで「ブルートレイン」と呼ばれる特急は? |
| はやぶさ |
しなの |
有明 |
雷鳥 |
| 国産車で、4WSが初めて採用されたホンダの車は? |
| プレリュード |
シビック |
アコード |
レジェンド |
| 国産車で、トラクション・コントロールが初めて採用されたトヨタの車は? |
| クラウン |
クレスタ |
セリカ |
ソアラ |
| オランダの通貨単位は?(3) |
| ギルダー |
シェケル |
ドラクマ |
シリング |
| 神経細胞の接触部分を何という? |
| シナプス |
リボゾーム |
ミオシン |
ニューロン |
| 次のうち、レコードを出したことのないAV女優は? |
| 日向まこ |
秋本ともみ |
早川愛美 |
かわいさとみ |
| AV女優早坂麻衣子のデビュー作は? |
| 精出る18歳 |
セーラ服性春 |
少女神話 |
まいっちゃった |