拾いたいアイテム
五行
五行アイテムで拾っておきたいアイテムはこちら。
無影刀
「金」のアイコンが特徴で、小龍女のみが拾うことができる五行アイテムです。画面全体の敵を攻撃する使い勝手のよさから、ザコ敵を一掃するのに非常に役立ちます。
通常
通常アイテムで拾っておきたいアイテムはこちら。9個まで持つことができるので、数が揃うアイテムは可能な限り拾っておきたいところです。
回力刀
自分が向いている方向に投擲するブーメラン。使用中は完全無敵。判定が大きい敵には1回の使用で3ヒットし、ボスの全体攻撃を回避する手段としても使えます。蜘蛛王、火龍に対して特に有効です。
照妖鏡
虫眼鏡のようなものから光線が発射されるアイテムです。蜘蛛王や火龍戦で大活躍します。
火扇
赤色の扇子を振るい、火炎旋風を前方に発射するアイテム。5面まで拾う必要はありません。6面道中のバグで増殖ができることを利用し、後の火龍戦でダメージソースの1つとして使うことになります。
冰扇
青色の扇子から氷を発射するアイテム。アイテムが枯渇するラスボス戦に備えて、火龍前から集めておくと便利です。硬直が少なく、乱舞まで繋げやすいのが利点。
特殊
特殊アイテムで拾っておきたいアイテムはこちら。持てる数は3つまでなので、持て余さないように計画的に使用していくと無駄がありません。
定風珠
玉を掲げて自分以外の全ての敵を一定時間停止させます。ゲージを溜める時間を稼いだり、直接ボスに乱舞を当てるのに重宝します。
金剛咒
巻物を読み上げ、仏像を降臨させて画面全体にダメージを与えます。強力ですが、硬直が長いので追撃は見込めず、ゲージを溜める時間もほぼ稼げません。
釋厄剣
掲げた剣から飛び出す激しい光によって、画面全体の敵にダメージを与えるアイテムです。ボスがその場でダウンせず吹き飛んでいく性質があり、運が悪いと自分の目の前にダウンすることがあります。ゲージを溜める時間を稼ぎたい場合は不向き。
火雲刀
釋厄剣よりも小ぶりな剣を掲げ、炎を周囲に撒き散らします。三国戦紀における落石天書に近いアイテムで、やや確実性に欠けるのが玉に瑕。起き上がりの早いボスには1回の発動で2ヒットすることがあります。4面ボスのウニに対して特に有効です。
玄冰斧
振り回した斧から氷が迸る全体攻撃アイテムです。硬直が少なく使いやすいですが、手に入る数が少ないという欠点があります。
雷電戟
方天画戟を地面に突き刺し、ド派手な雷エフェクトを撒き散らす全体攻撃アイテム。無敵、攻撃の持続時間ともに最長クラス。ボスの全体攻撃を回避しつつダメージを与えることができます。