最終章「魔城グレイシア」

ステージ概要

いよいよ最終章突入です。これまで戦ってきた敵が一堂に会する、ザコラッシュとも言うべきエリアが多くを占めています。そのラッシュの最後に「バクスレイ」クラスのボスが出現するのが怖いところ。最後のエリアでは恐怖のボスラッシュが待ち構えており、これを制することでラスボスの「ナウシズ」と戦う権利を得られます。「ナウシズ」は「バクスレイ」を凌駕するカリスマ性を備えており、ネオジオ屈指の潔いボスとしても知られています。彼の台詞は是非とも自分の目で確かめてほしい!

エリア1

商人がいないので体力回復ができません。第六章でダメージを多く受けていると厳しい戦いを強いられます。その場合は「レッドウイング」が回復アイテムを落とすことを祈りましょう。

  1. ウイングナイト(中列)
  2. ウイングナイト(最前列)
  3. レッドウイング(中列)

エリア2

「ブラックガード」と「レッドウイング」は回復アイテムを落とすことがあります。ここで回復できれば、商人が出現するエリア4への到達が見えてきます。

  1. ブラックガード(中列)
  2. ウイングナイト(最前列)
  3. ブラックガード(中列)
  4. ウイングナイト(最前列)
  5. レッドウイング(中列)

エリア3

体力が残っているなら、ザコ敵4体全てに気導連斬で対処すると楽ができます。

エリアボスの「ガルドウイング」は「バクスレイ」と同様の戦法で挑めばOK。

  1. アームドゴーレム(最前列)
  2. アームドゴーレム(最前列)
  3. レッドウイング(最前列)
  4. レッドウイング(中列)
  5. ガルドウイング(中列)

エリア4

ようやく商人が登場、買い物できるので「にく」を爆買いしましょう。

  1. ダブゴブリン(中列)
  2. ダブゴブリン(最前列)
  3. ダブゴブリン(中列)
  4. ダブゴブリン(最前列)
  5. ゴブリンディア(中列)
  6. ゴブリンディア(最前列)
  7. ゴブリンディア(中列)
  8. ゴブリンディア(最前列)
  9. ゴブリンガード(中列)

エリア5

ここの「バクスレイ」は、第五章の時と違っていきなり最前列の真ん中に出現します。そのままでは戦いにくいので、まず攻撃を5回躱して後方へ下がってもらいましょう。そして左端へ移動すれば、第五章の時と全く同じ位置関係で戦うことができるようになります。

  1. ゴブリンガード(中列)
  2. ナウシズナイト(最前列)
  3. ブラックガード(中列)
  4. ナウシズナイト(最前列)
  5. ブラックガード(中列)
  6. ナウシズナイト(最前列)
  7. レッドステイル(中列)
  8. レッドステイル(中列)
  9. バクスレイ(最前列)

エリア6

「アームドゴーレム」2体を気導連斬で出落ちさせるのがミソ。

  1. アームドゴーレム(最前列)
  2. アームドゴーレム(最前列)
  3. ボアフィス(中列)
  4. ボアフィス(最前列)
  5. ボアフィス(中列)
  6. ガルドフィス(最前列)

エリア7

最前列に出現する「レッドウイング」がちょこまかと動き回るせいで捉えづらいです。通常攻撃を外してしまったら、すぐに気導連斬を使うようにしましょう。

「ガルドウイング」は、エリア5の「バクスレイ」同様、攻撃を5回躱してから仕切り直すことで、エリア3の時と同じ位置関係で戦えるようになります。

  1. ウイングナイト(中列)
  2. レッドウイング(最前列)
  3. ウイングナイト(中列)
  4. レッドウイング(最前列)
  5. ウイングナイト(中列)
  6. レッドウイング(最前列)
  7. ウイングナイト(中列)
  8. ガルドウイング(最前列)

エリア8

常に背景が動いているせいで「スケルトンゴア」の雷攻撃に対する目印がないことに注意。雷攻撃を察知したら、感覚で画面中央に移動しましょう。

「クディソホウ」は、後方に逃がすと雷攻撃をしてくるので「バクスレイ」や「ガルドウイング」のように後方に逃がしてはいけません。1回躱しては1回攻撃を忠実にこなして戦います。

  1. スケルトン(中列)
  2. スケルトンゴア(最前列)
  3. スケルトン(中列)
  4. スケルトンゴア(最前列)
  5. スケルトン(中列)
  6. クディソホウ(最前列)

エリア9

最終エリア。厳しいボスラッシュを乗り切ればラスボスの「ナウシズ」との戦いです。

体力に余裕があるなら、最初の「デスマスカレイド」は気導連斬で出落ちさせられます。

「バクスレイ」は、5回躱してから位置関係リセットをしたほうが安定します。「ガルドウイング」と「クディソホウ」は普通に戦いましょう。

「ヘルマスカレイド」は、近接攻撃のダメージが異常に高く、一発もらうだけで体力の半分が消し飛びます。他は「デスマスカレイド」と一緒なので、とにかく近接攻撃にだけ注意を払ってください。

ラスボスの「ナウシズ」ですが、第一形態は単純な近接攻撃の繰り返しだけなので楽勝です。問題は最終形態。異常に体力が高く、気導連斬を使っていかなければまともにダメージが入りません。攻撃方法の1つであるメテオも非常に厄介で、これを如何にして回避するかも重要となります。

体力が5本あるなら「ナウシズ」の魔法攻撃に対して「ファイアー・ウォール」を合わせて魔法をキャンセルし、近づいてきたところを「通常攻撃2回→回避→気導連斬」という連携を6回決めます。「ファイアー・ウォール」がなくなったら、今度は気導弾を「ナウシズ」に当てて魔法をキャンセル、近づいてきたところを「通常攻撃2回→回避→気導連斬」を2回決めます。これでキッチリ倒しきれるはずです。

体力が足りない場合は「ナウシズ」の魔法攻撃に付き合う必要があります。これを回避するにはひたすら練習が必要です。ネオジオロム版でメモリーカード機能を使ったり、アケアカNEOGEO版のステートセーブ機能を使うなどして、じっくりと回避練習をしてみましょう。

管理人はメテオ回避を習得したことにより、ラスボス戦がより安定するようになりました。

  1. デスマスカレイド(最前列)
  2. ガルドフィス(中列)
  3. バクスレイ(最前列)
  4. ガルドウイング(中列)
  5. クディソホウ(最前列)
  6. ヘルマスカレイド(中列)
  7. ナウシズ(後列→最前列)
  8. ナウシズ(最終形態)(中列)

戻る